このページは「ショック受けないでくださいね これが肩こりしにくい座り方」を読んでからですと、より理解しやすいです。
まず、ヒトの脊柱の生理的弯曲からおさらいしましょう。腰椎は前弯、胸椎は後弯、頸椎は前弯でしたね。
そのうち、頸椎の前弯カーブを失って真っ直ぐになってしまうことを「ストレートネック」と呼びます。
この背中のカーブがある方はストレートネックになりにくいのです。ここが最重要ポイントです。
本当にストレートネックって首が原因なの?
ひだまり整体院には「整形外科でストレートネックって言われました」という方が多くいらっしゃいます。
姿勢分析してみますと確かに頸椎は真っ直ぐですが、同時に平背でもあります。
頸椎から下が正常のカーブを描く人がいきなりストレートネックになるはずがありません。
胸椎の後弯を平背によって失っていくことで、その上に乗っている頸椎は自然とバランスを取り真っ直ぐになっていきます。
それがカラダの自然な反応(連動)なので異常ではありません。見た目でいうと胸を張って顎を引いた姿勢です。
集合写真撮影や運転免許証の写真撮影で「顎引いてくださいね」と言われたことがある方は正常だと思いますよ。
私は毎回指摘されます。筋肉で重い頭部を支えるのは疲れますからね。
頸椎の前弯は胸椎の後弯に比例して形成されます
そうなんです、背中を丸めた分しか頸椎の前弯は生まれません。
辛いストレートネックから抜け出すには背中を丸めることが鍵です。
下のデスクワークしている2枚の画像を見比べてみてください。
同じPC画面を見ているわけですが、注目していただきたいのは胸椎と頸椎を連結する角度です。
左側は急角度なのに対し、右側はなだらかなカーブを描き重い頭部を背骨全体で支えています。
どちらが肩こりになりやすいかというと左側です。意外でしたか?
これはスマートフォンを見ている姿勢でも同じです。背中を丸めて脱力した右側が理想で、ストレートネックにもなりにくいのです。
ディスプレイの大きさによりますが目線が正面を向けるようであれば、耳の穴と鼻の頭が平行になるといいですね。
左側のように顎を引いた姿勢ですと女性の大敵である皺(しわ)が首の前面にできてしまいます。
皺が発生するポジションがカラダにいいわけありませんね。
右側は重い頭部を脊柱全体で支えていますので首・肩のこりから解放されます。
デスクワークに限らず立位でも鍵は脱力です
中途半端に背中を丸くすると完全に抜け切らず、中途半端に力みが生じてこりをつくってしまう方がいます。
そうしてこった部位が辛いと日本人は湿布を求めていくものです。
「肩こりには冷湿布と温湿布どっちがいいの?」
基本的には冷湿布も温湿布も消炎鎮痛剤が入っています。
違いはメントールなどを塗布して冷たい感じにしているのが冷湿布。
カプサイシンなどを塗布して温かい感じにしているのが温湿布。
言葉の綾で正確には冷感湿布と温感湿布なのでしょうね。
消炎鎮痛剤はその名の通り炎症を抑えて痛みを和らげるのです。
炎症が長引くと患部が腫れて過敏になるので血管の拡張を抑制するわけですね。
血管が収縮していくと感覚が鈍くなるので治った気になります。
これが炎症ではなく、ただの肩こりだったとしたら?
ただでさえ循環の悪い患部に血管を収縮させる湿布を貼るわけですよ。
筋肉は血液から栄養をもらって修復していくのに矛盾していますよね。
慢性症状から抜け出したかったら湿布はどうしますか?
私はヒントと情報を与えるだけで決めつけはいたしません。
脳が楽と感じる行為とカラダの回復は比例しないものですよ。