ストレートネックになってしまう人と正常な人との決定的な違い

ストレートネックは首だけの問題ではありません

このページは「ショック受けないでくださいね これが肩こりしにくい座り方」を読んでからですと、より理解しやすいです。

まず、ヒトの脊柱の生理的弯曲からおさらいしましょう。腰椎は前弯、胸椎は後弯、頸椎は前弯でしたね。
そのうち、頸椎の前弯カーブを失って真っ直ぐになってしまうことを「ストレートネック」と呼びます。
この背中のカーブがある方はストレートネックになりにくいのです。ここが最重要ポイントです。


本当にストレートネックって首が原因なの?

ひだまり整体院には「整形外科でストレートネックって言われました」という方が多くいらっしゃいます。
姿勢分析してみますと確かに頸椎は真っ直ぐですが、同時に平背でもあります。
頸椎から下が正常のカーブを描く人がいきなりストレートネックになるはずがありません。

胸椎の後弯を平背によって失っていくことで、その上に乗っている頸椎は自然とバランスを取り真っ直ぐになっていきます。
それがカラダの自然な反応(連動)なので異常ではありません。見た目でいうと胸を張って顎を引いた姿勢です。

集合写真撮影や運転免許証の写真撮影で「顎引いてくださいね」と言われたことがある方は正常だと思いますよ。
私は毎回指摘されます。筋肉で重い頭部を支えるのは疲れますからね。

頸椎の前弯は胸椎の後弯に比例して形成されます

そうなんです、背中を丸めた分しか頸椎の前弯は生まれません。
辛いストレートネックから抜け出すには背中を丸めることが鍵です。

下のデスクワークしている2枚の画像を見比べてみてください。


同じPC画面を見ているわけですが、注目していただきたいのは胸椎と頸椎を連結する角度です。
左側は急角度なのに対し、右側はなだらかなカーブを描き重い頭部を背骨全体で支えています。
どちらが肩こりになりやすいかというと左側です。意外でしたか?

これはスマートフォンを見ている姿勢でも同じです。背中を丸めて脱力した右側が理想で、ストレートネックにもなりにくいのです。

ディスプレイの大きさによりますが目線が正面を向けるようであれば、耳の穴と鼻の頭が平行になるといいですね。


左側のように顎を引いた姿勢ですと女性の大敵である皺(しわ)が首の前面にできてしまいます。
皺が発生するポジションがカラダにいいわけありませんね。
右側は重い頭部を脊柱全体で支えていますので首・肩のこりから解放されます。

デスクワークに限らず立位でも鍵は脱力です

中途半端に背中を丸くすると完全に抜け切らず、中途半端に力みが生じてこりをつくってしまう方がいます。
そうしてこった部位が辛いと日本人は湿布を求めていくものです。

「肩こりには冷湿布と温湿布どっちがいいの?」

基本的には冷湿布も温湿布も消炎鎮痛剤が入っています。
違いはメントールなどを塗布して冷たい感じにしているのが冷湿布。
カプサイシンなどを塗布して温かい感じにしているのが温湿布。

言葉の綾で正確には冷感湿布と温感湿布なのでしょうね。

消炎鎮痛剤はその名の通り炎症を抑えて痛みを和らげるのです。
炎症が長引くと患部が腫れて過敏になるので血管の拡張を抑制するわけですね。
血管が収縮していくと感覚が鈍くなるので治った気になります。

これが炎症ではなく、ただの肩こりだったとしたら?

ただでさえ循環の悪い患部に血管を収縮させる湿布を貼るわけですよ。
筋肉は血液から栄養をもらって修復していくのに矛盾していますよね。

慢性症状から抜け出したかったら湿布はどうしますか?
私はヒントと情報を与えるだけで決めつけはいたしません。
脳が楽と感じる行為とカラダの回復は比例しないものですよ。

 

 

目からウロコ!体のホントのところ ページ一覧

ショック受けないでくださいね これが肩こりしにくい座り方

なぜ日本人は世界的に見ても肩こり患者が多いの? ※この姿勢についてのページは読み進めるとショックを受けて気分を害される恐れがあります。 特に「胸を張って顎を引く」という軍隊のような姿勢が健康にいいと心から信じている方はペ …→続きを読む

知っていました? 巻き肩(前肩)って実は悪い姿勢ではないんですよ

巻き肩(前肩)って実は悪い姿勢ではなく、それが普通なんです まず、あなたに簡単な質問をします。 歯を磨くとき、顔を洗うとき、ハンドルを持つとき、肩甲骨の位置は斜め後ろ・真後ろどちらにありましたか? 「斜め後ろです」 「そ …→続きを読む

ストレートネックになってしまう人と正常な人との決定的な違い

ストレートネックは首だけの問題ではありません このページは「ショック受けないでくださいね これが肩こりしにくい座り方」を読んでからですと、より理解しやすいです。 まず、ヒトの脊柱の生理的弯曲からおさらいしましょう。腰椎は …→続きを読む

やってはいけない運動前のストレッチ

良かれと思って行っていたストレッチが実はパフォーマンスを下げていたなんて まず、質問です。 同じようなパフォーマンス能力を持っている2人がいて、これからボール投げの勝負をします。 Aさんは開始ギリギリまで腕・肩周りを入念 …→続きを読む

良かれと思って行っていた歩き方が逆に外反母趾を招いたなんて

外反母趾とシューズ選びのコツ 「人生で一度もハイヒールなんか履いたことないのに外反母趾になっちゃって」 「白線の一本ラインを踏むようなウォーキングを指導されたのですが、どんどん扁平足になっていくような気がして」 「踵から …→続きを読む

雪かきで腰痛にならない たった一つのコツ

雪かきをスコップで行うときに腰痛になりにくいコツ ここ米沢では冬になると必ず行わなければならないのが雪かきですね。その雪かきで腰を痛めてしまう方が毎年多いです。 特にスコップ作業で痛めてしまうメカニズムを紐解いていきまし …→続きを読む

そのやり方はNGかも 不妊症と逆子に対する考え方

あなたは礼儀を重んじ、真面目に生きる性格でしょうか 日本は世界一不妊治療を受けている女性が多い国です。 ですが、その治療による出生率は世界ワーストなんです…。何故でしょう? それは客観的にみても日本は「世界一真面目な国」 …→続きを読む

意外な視点 顎関節症から抜け出すポイント

顎を開けるとカクカクッと音がなるんです 他にも口が大きく開けられない。噛み締めで歯がすり減っている。 無理に開けようとすると痛みが生じるなど。 そういった症状でクリニックの受診をされて「顎関節症」と診断される方が増えてい …→続きを読む

朝、起きるときに足を攣(つ)りやすい方への対処法

朝という一日の始まりからいきなり襲ってくる悶絶する痛み おそらく人生に一度は誰もが経験していますよね、足の攣り。 その攣った痛みで起こされると朝からテンションがた落ちですね。 この「筋肉が攣る」という現象は単純にいえば筋 …→続きを読む