森を見て木を見ず

最近、なぜだか急に整形外科で足底板(インソール)を作る方が増えた。 いずれも膝に症状がある方で「O脚なので外(小趾)側を高くしましょう」と。 O脚ってそんな単純なものかね? 2Dでヒトのカラダを診ている気がする。 画像は…

映画館では一番前の席に座っちゃいけない

結論:一番前の席は邦画か吹き替え版で鑑賞しよう。 人によっては拷問の時間になる。 メリットは前の人を気にせず足を伸ばせるくらいだろう。 今回、人生初で映画を一番前の座席で観てきた。 しかもミュージカルの字幕翻訳で。 一番…

風邪の原因を探る

今シーズンはインフルエンザが猛威を振るったそうで、ひどいと学校閉鎖なんて話も聞きましたね。 特にウイルスは進化してないのでヒトが弱くなっただけでしょう。 そもそも私は風邪(インフル・コロナ等)は「移し・移される」のではな…

ホメオパシーのホントのところ

ホメオパシーとは、「その病気や症状を起こしうる薬(や物)を使って、その病気や症状を治すことができる」という原理のもと、1796年にザムエル・ハーネマンが提唱した代替医療。   ホメオパシーの治療効果は科学的に明…

自分のフォームをチェックしよう

当院には大きめの鏡があって、姿勢や動きを確認してもらっている。 意外と脳で描いたイメージと実際では違うものだ。 高校生の頃、顧問がいつの間にか練習風景を撮影していて、部活後全員でチェックし合うことがあった。 「誰だ? こ…

半世紀以上前のルールに囚われちゃいけない

部活やジムで一度は言われたことあるでしょう。 「スクワットで爪先より前に膝を出してはいけない」と。 そんな半世紀以上前の話なんて無視しちゃいましょう(笑)。 日常生活やスポーツに活かせられないトレーニングなんて無意味。 …

膝や腰が壊れやすくなる動きの特徴

直立の状態から「頭の位置を下げてください」という質問をします。 特に「○○を使って」の限定はしないので、普段の癖が現れやすいです。 お辞儀のように首だけで動かす方は、当然ながら首がこりやすくなる傾向。 同じお辞儀でも腰か…

意外と自分で自分の適性は分からないもの

自分より身近な人が適性を見抜くことが多いのよ。 あとはそれに対し素直に受け入れることが大事。 今回、三浦しをん氏の『ゆびさきに魔法』を手に取りました。 一人で営むネイルサロンに訪れる問題の数々。 笑いあり涙あり、やっぱり…

摂食障害の世界を垣間見る

私が想像していたより過酷な現実だったようです。 普通の感覚では到底共感できないでしょう。 それでも少しは理解しようと思った次第。 今回読んだのは磯野真穂氏の『なぜ ふつうに食べられないのか』 こちらには6名の女性の実体験…

地図なんていらねぇ! 本能で帰るのだ

私のクルマにはカーナビが付いているがバイクにはない。 だからツーリングに行く前日にザッと地図を眺め記憶して出発する。 大抵はそれで目的地に行って帰ってこられるものだ。 ヒトはある程度“地図”というヒントがあるからいいが、…

今年は初体験祭り

冬はスケート、春は気球、そしてこの秋にはカヤックを初体験してきた。 人生の最期に何か悔やむことがあるとすれば「あ~ アレしておきたかったな」ではないだろうか。 おそらくモノへの執着ではないよね。 私は所有より“体験”にお…

一緒に暮らすと長生きできるかもしれないペットの種類

今やペットショップに行けば、あらゆる(家で飼える)動物が販売されています。 値段もピンからキリまで。 高額な血統書付きのワンちゃんですと、ちょっとした中古車を買えるくらいなのでペットローンのコーナーも設置されています。 …