オオカミの再導入を真剣に考える

カナダ等の海外では繁殖プログラムが成功して山の生態系バランスを取り戻したそうな。 日本では何度もオオカミの再導入を検討されているが、最後の一歩を踏み出せないでいる。 食って食われてが生態系バランス。 一つの種族だけ守るな…

日本高血圧学会が後期高齢者を三途の川へと誘う

高血圧治療ガイドライン 75歳以上の治療目標130未満に 日本高血圧学会は治療のガイドラインを6年ぶりに改訂し、75歳以上の治療の目標とする血圧をこれまでの最高血圧140未満から130未満に引き下げました。 高齢であって…

素直に受け入れる方は当然回復も早い

50代 女性 来院される1カ月半前から左肩の痛みと可動域制限で悩まされています。 特に夜間痛と仕事で左手を使うときに支障をきたしているとのこと。 左肩の可動域は全方位でロックされていましたので、防衛反応がMAX状態でした…

耳に入る音楽によって乗り物酔いから回復!?

軽度の乗り物酔いなら効果あるかもね。 耳から音が入れば確実に内耳を刺激するだろうから。 脳波分析に基づく、乗り物酔いに対する様々な音楽タイプの緩和効果に関する研究 穏やかで楽しい音楽が最も回復効果が高く、悲しい音楽は何も…

ペットを動物園の肉食獣の“餌”として寄付できるか?

ところ変われば文化も違う。 当然、ペットに関してもね。 日本では家族の一員という考え方が多いだろう。 しかし、海外では「あくまでペットはペット」が多い。 不要のペットの寄付を呼び掛け、餌として「自然の食物連鎖」模倣のため…

悔しいが受け入れるしかない

昨年、PET検診を受けてどこも異常なかった方。 今年、腹部痛を感じて病院を受診。 診断名:膵臓がん ステージⅣで肝臓にも転移 40代ということは人生折り返し地点だろう。 やりきれない。 それを聞いた日の夜はなかなか眠りに…

「祭り」は「祀る」 簡単に中止してもらっては困る

8月1日に予定しておりました「第71回市民体力づくり愛宕山民衆登山」は、現在、山形県内にクマ出没警報が発令されていることから、参加者等の安全確保のため中止いたします。 ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いい…

観察眼を鍛えて賢く生きよう

少年サッカーの指導者と話す機会があった。 最近のプレーではパスカットの光景が見られなくなったそうな。 ボールにばかり意識が行ってしまい次のプレーの予測ができていない。 フィールド全体を俯瞰する観察眼が足りていないと。 部…

屋内より屋外の運動のほうが効果的なのさ~

梅雨の真っ只中ですが、晴れたら外に出てみましょう。 きっとその恩恵を受けられますよ。 イギリスのノッティンガム・トレント大学で行われた研究。 若者の認知機能には、屋外での身体活動の方が屋内での身体活動よりも有益である 4…

身近な“水”について考えてみよう

まず、水には2種類あります。 1つは構造化された水(コヒーレント・ドメイン【CD】) もう1つは構造化されていない水(バルクの水) 次に水の密度について見てみましょう。 細胞内の構造水は低密度水。 非構造化水は高密度水。…

変化に強い人間になろうじゃないか

自分は変わりたくなくても時代がそれを許してくれない。 かれこれ8年以上使っている私のスマホだが、最近アプリを登録しようとすると「OSのバージョンが古いのでインストールできない」と表示されるようになった。 デジタルってこう…

自分の味覚を信じれば健康を誤らない

有名なユーチューバーが「○○は絶対食べちゃダメ!」って言っていたので守っています。 いいんじゃないでしょうか。 私は肯定も否定もしません。 例えば山で遭難して3日間何も食べていないとします。 救助に来た方がマーガリン入り…