まず、質問です。
同じようなパフォーマンス能力を持っている2人がいて、これからボール投げの勝負をします。
Aさんは開始ギリギリまで腕・肩周りを入念にストレッチしています。
かたやBさんは仲間と談笑しながらダラダラ動いていました。
さて、どちらが遠くまでボールを投げられたでしょうか?
答え:おそらくBさんでしょう。よほどメンタルが弱くなければ。
その理由を紐解いていきましょう。
ストレッチはやり方次第でパフォーマンスを下げます
こちらの画像では肩甲骨に付着している筋肉をストレッチしています。
左側はよく見るやり方ですが、右側ですと「しっかり体幹を固定しなきゃダメ!」と怒られそうです。
でも、ストレッチ後のパフォーマンスがいいのは右側のやり方なんです。
一言にストレッチといっても「ただ伸ばせばいい」というものではなく「どこを伸ばしたいか?」が鍵です。
左側は一見筋肉を伸ばしているように見えて実は筋膜をストレッチしています。
筋膜は粘性優位で筋肉は弾性優位です。
喩えるなら筋膜は粘土で筋肉はゴムです。
筋肉はゴムなので伸ばしても張りを感じにくいですが、筋膜は感じます。
ストレッチしていて張りを感じていたらそれは筋肉ではなく、筋膜を伸ばしているということです
体をど真ん中で左右に切った面を矢状面と呼びます。
その矢状面からストレッチしている部位が離れるほど筋肉ではなく筋膜が伸ばされます。
右側はその部位が矢状面に近いので筋膜を伸ばすことなく、ちゃんと筋肉を安全に伸ばしています。
一度伸びてしまった筋膜は粘性優位なので元の形に戻るまで約3~4時間かかります。
それが運動のパフォーマンスを下げる要因になってしまうのです。
だからプロスポーツ選手ほど試合直前に念入りなストレッチは行いません。
昭和生まれの方は体力測定で『垂直跳び』があったのを覚えていますか?
既に多くの研究結果で明らかになっていますが、その測定前に静的ストレッチをするとジャンプ力が低下するのです。
静的ストレッチ後は筋力が約30%低下するという研究データもあります。
ウォーミングアップで静的ストレッチを行うことが、その後の筋力や瞬発力等の身体的能力を低下させてしまうのです。
これは全世界のプロスポーツ選手たちが知っている事実ですし、私はそれを山登りで実証済みです。
それを伝えた陸上のインターハイで上位入賞した選手も怪我をせず3年間右肩上がりに記録が伸びていきましたよ。
動物は天敵に襲われそうになると躊躇なく逃げます。そしていきなり全速力で走ったとしても怪我しません。
ヒトも同じで運動前に静的ストレッチをしなくても怪我の発生率には変化がないという研究結果もあります
戦国時代、どんな強固な城を造っても信頼していた城内の家臣に裏切られたら命を落としかねません。
家臣「殿ーー! 謀反ですぞー」
今まで寝ていた布団から3m先の障子戸の裏に刀を抜いた敵が差し迫っています。
こんな危機的状況で「ちょ、ちょっと待って準備運動するから」なんて頼めませんよね(笑)。
枕元の刀に速攻で手を伸ばして防戦しませんと殺されちゃいます。
パフォーマンス低下は筋力だけでなく、その動き方にも影響が出ます。
ヒトという何気ない自然な動作の中で局所的な動きなんかはありませんよね。
棚の上の物を取るのに体幹を固めて肩関節だけ動かすなんて不自然です。
無意識なら全ての筋肉や関節が滑らかに連動しています。
静的ストレッチは局所的に意識させてしまうので、その後がロボットのような動きになってしまいます。
体幹を固めてしまう動きも生活の延長線にありませんから余計な筋肉の強張りをつくってしまいます。
どうせ同じ時間を費やすなら生活や競技に活かせるストレッチをしていきましょう。
ここまで書いてきましたが、決して静的ストレッチの全てが悪いわけではありません。
例えば骨折してギプス固定していた部位などは静的が適しています。
しかし、試合前などは静的ではなく動的ストレッチをしたほうがパフォーマンスを下げずに臨めます。
プロスポーツ界では周知の事実も学校ではまだまだ従来型の静的ストレッチが指導されています。
従来は「はい、30秒伸ばし続けますよー」でした。
これからは素晴らしい身体能力を持つ猫のように「ふぁ~」と一呼吸だけの動的ストレッチにしていきたいですね。子ども本来の運動能力を伸ばしていけるように。