考え方

風邪の原因を探る

今シーズンはインフルエンザが猛威を振るったそうで、ひどいと学校閉鎖なんて話も聞きましたね。 特にウイルスは進化してないのでヒトが弱くなっただけでしょう。 そもそも私は風邪(インフル・コロナ等)は「移し・移される」のではな…

ホメオパシーのホントのところ

ホメオパシーとは、「その病気や症状を起こしうる薬(や物)を使って、その病気や症状を治すことができる」という原理のもと、1796年にザムエル・ハーネマンが提唱した代替医療。   ホメオパシーの治療効果は科学的に明…

半世紀以上前のルールに囚われちゃいけない

部活やジムで一度は言われたことあるでしょう。 「スクワットで爪先より前に膝を出してはいけない」と。 そんな半世紀以上前の話なんて無視しちゃいましょう(笑)。 日常生活やスポーツに活かせられないトレーニングなんて無意味。 …

意外と自分で自分の適性は分からないもの

自分より身近な人が適性を見抜くことが多いのよ。 あとはそれに対し素直に受け入れることが大事。 今回、三浦しをん氏の『ゆびさきに魔法』を手に取りました。 一人で営むネイルサロンに訪れる問題の数々。 笑いあり涙あり、やっぱり…

摂食障害の世界を垣間見る

私が想像していたより過酷な現実だったようです。 普通の感覚では到底共感できないでしょう。 それでも少しは理解しようと思った次第。 今回読んだのは磯野真穂氏の『なぜ ふつうに食べられないのか』 こちらには6名の女性の実体験…

地図なんていらねぇ! 本能で帰るのだ

私のクルマにはカーナビが付いているがバイクにはない。 だからツーリングに行く前日にザッと地図を眺め記憶して出発する。 大抵はそれで目的地に行って帰ってこられるものだ。 ヒトはある程度“地図”というヒントがあるからいいが、…

一緒に暮らすと長生きできるかもしれないペットの種類

今やペットショップに行けば、あらゆる(家で飼える)動物が販売されています。 値段もピンからキリまで。 高額な血統書付きのワンちゃんですと、ちょっとした中古車を買えるくらいなのでペットローンのコーナーも設置されています。 …

ADHDになりたくなければ木登りしようぜ

ポーランドで行われた興味深い研究。 木々に囲まれた地域は子供のADHDリスクが低い 近所に緑地があるだけでは不十分。 そこに樹木が茂っているかが大事。 木登りによって身体活動レベルが高くなり、神経発達が促される。 これは…

「何を摂るか?」より「何を摂らないか」が大事

よくCMで耳にする「グルコサミン」や「コンドロイチン」 一定の年齢層には「ありがたや~」と崇められている成分。 でも、残念なことに効き目はほぼ期待できません。 胃に入ったらブドウ糖とアミノ酸に分解されて「はい、おしまい♫…

国は「ただの風邪」を5類に格上げするぞ

これから我が国はどこへ向かおうとしているのか? 先月末に行われた武見厚労大臣の会見。 武見大臣会見概要 質問している記者は相当調べてきているね。 それに対し、のらりくらりとはぐらかすいつもの構図。 記者: 急性呼吸器感染…

大抵の方が間違っている「ペンは剣よりも強し」の本来の意味

ある熱血新聞記者が「奴は許せん! 絶対その悪業を暴いて記事にしてやる!!」と息巻いている。 何度も関係者に取材を重ね、特ダネとして渾身の一撃を放ち悪徳政治家を失脚させる。 そうやって世直しに成功すると「正義を訴える言葉は…