「このまま悪くならないようにしていきましょう」 「この麻痺は治らないので、ほぐすだけですね」 約3年間様々なところへドクターショッピングに行かれていた方。 結局改善せず自己流でいろいろ試すも変化せず、先月ご紹介で来院。 …
考え方
「不治の病」を「淵の病」に変換すると気持ちが変わる
「『不治』の病って書くと悲劇っぽいけど、『淵』だと崖っ淵みたいでいいでしょ」 上記は最近読んだ本に書かれていたもので病に追い込まれると人はいろいろ考えてしまうんだなあ。 こちらは現在進行形で闘っている方。 …
私にとっては日常でも患者さんにとっての整体は非日常
ご家族が入院中でお見舞いに行っている方からお話を聞きました。 そこで自分にも当てはまるかもと思ってしまったこと。 慣れない検査を次々とさせられて、しかもぞんざいな対応をされイライラしていた頃…。 「あなた達(看護師さん)…
人間は機械じゃないのでそこまで左右対称にこだわらない
たまに別なところで施術を受けてきた方から「脚の長さが左右で違うって言われました」と聞きます。 「・・・・・・」 そんなに大事ですかね、脚長差って? 人間は機械じゃないですからそこまで左右対称にこだわらなくてもいいのでは?…
東南アジア人は背中が丸く理想的な脊柱カーブを描いている
今年に入ってベトナムの方、そして昨日はタイの方がご来院。 ご紹介いただいた方に感謝! パッと見は日本人と言われても通用するが骨格がちと違う。 背中が丸く理想的な脊柱カーブを描いているのだ。 それに対し、日本人は間違った姿…
「夢のみずうみ村」の考え方に賛成
先日の「ガイアの夜明け」『枯れてたまるか! ~老後の生き方…新常識とは~』は興味深かったです。 今や高齢者福祉施設でなくても段差のないバリアフリー仕様の所が多くなりました。 そんな中、山口県にあるデイサービス…
「自分の足は幅広だ」と測定もせずに思い込んでいる
羽黒山の帰りはオープンから2週間以上経ったイオンモール天童へ そろそろ混雑も終わりかと思いきや、その日は入学式があったようで午後からは混み合ってた。 まずは駐車場。 無料駐車場 3,000台とあるがアスファルトに舗装され…
照明の明るさによるメリット・デメリット
気性の激しい顧問の先生から指導を受ける生徒は日々顔色をうかがいながら練習するそうな。 う~ん・・・そんな部活やってて楽しいのかい? 先日はリラクゼーション系のお店からしっかりと改善したくて来院された方。 「…
病気そのものではなく「病気のなりやすさ」が遺伝する
東京駅を降りて外に出ると「寒っ!」 春物のコートを着ていったのが失敗。 マフラーなかったらかなりしんどかったはず。 路肩には先週の雪は残っているのに梅の花は咲いていた東京の街並み。 そんな寒さをもふっ飛ばしていたのが東京…
人間も生物、ということは微生物との共存も必要
先日疑問に思った「食中毒で上からと下から出る理由」について考えたみた。 単純に毒素を素早く出すという意味で上から出す方がカラダの反応としていいのかな。 自分なりの答えを出してから講師の先生に質問してみると「例外を除いて胃…
圧力の操作によって行う「相対位置」の最終形
昨日は今年最後のセミナーに参加してきました。 「一人ひとりに合った施術を…」と言うのはたやすいですが実際は難しいわけです。 ネジ(症状)の種類や大きさは様々で、それに合ったドライバーを自分が持っているのか。 プラスなのか…
「ちゅらさん」に出てくるおばぁの能力を再現
この業界だけではなく美容院などの予約制のところではよくある話です。 「最近あの方見えられないなぁ」とスタッフ同士話していると、その日のうちに電話が鳴ったりと。 当院の場合は施術後に予約を入れて帰られる方が多…