梅雨の真っ只中ですが、晴れたら外に出てみましょう。 きっとその恩恵を受けられますよ。 イギリスのノッティンガム・トレント大学で行われた研究。 若者の認知機能には、屋外での身体活動の方が屋内での身体活動よりも有益である 4…
子どもの整体
内臓系の視点から特発性側弯症を考える
これまで何度か側弯症について触れてきました。 今回は内臓系からの視点で見ていきましょう。 特発性側弯症は10代前半である思春期の痩せ型女性に多い症状です。 ということはエストロゲン濃度が高まる時期ですね。 このエストロゲ…
半世紀以上前のルールに囚われちゃいけない
部活やジムで一度は言われたことあるでしょう。 「スクワットで爪先より前に膝を出してはいけない」と。 そんな半世紀以上前の話なんて無視しちゃいましょう(笑)。 日常生活やスポーツに活かせられないトレーニングなんて無意味。 …
ADHDになりたくなければ木登りしようぜ
ポーランドで行われた興味深い研究。 木々に囲まれた地域は子供のADHDリスクが低い 近所に緑地があるだけでは不十分。 そこに樹木が茂っているかが大事。 木登りによって身体活動レベルが高くなり、神経発達が促される。 これは…
ウォーキングではなく「ただ歩く」
はーい、大きく腕を振ってますか~ 大股で踵から着地して足趾で蹴るんですよ~ こういう指導された方こそ故障するものです。 だってヒト本来の歩き方から遠く離れていますからね。 瞬発力や一発のパワーでは野生動物に到底及びません…
間違いだらけの熱中症対策
とうとう米沢市内では中学生の熱中症による痛ましい事故が起きてしまいました。 生き残った我々は何をその子から学べるのでしょうか? まず、人体で一番温度が高い部位は脳です。 上記の画像では「日差しを避けよう」が適切ですね。 …
タダほど怖いものはない
だいたい昔の人が言っていた格言は正しい。 机上の空論ではなく経験に基づいているからね。 現在、米沢市では高校生以下の医療費を実質無償化にしている。 私はこの制度に反対だ。 先日お越しの方が風邪で病院を受診した。 処方され…
子どものうちから特定の動きに縛られるなんてもったいない
小さい頃、皆さんの周りにはいませんでしたか? かけっこはめっぽう速いのにボール持たせたらアレアレ~みたいな子。 昭和の頃はそこら中に公園があって、木登りから野球・サッカー等あらゆる遊びで運動能力が鍛えられました。 ところ…
日本のスポーツ界 正常進化で世界と戦う
四国インターハイが終わった高校生。 3年間の集大成。 入学と同時にコロナ騒動に巻き込まれ、修学旅行が中止。 それにもめげず堂々の3位。 真っ黒に焼けた肌が練習量を物語っていた。 来年からの大学でも活躍を祈っている。 同じ…
間に合ってくれることを祈ります
明日6日、山形新聞に意見広告が掲載される予定です。 一時は掲載を拒否されましたが、問題をクリアしたようです。 詳しくは新型コロナウイルス関連情報発信センターへ。 米沢市の12歳未満へのワクチン接種開始まで残り1週間。 あ…
これで子どもへの接種はもう迷わない 東北有志医師の会
米沢市の子どもへのワクチン接種が3月13日から始まる予定です。 小児(5歳から11歳)への新型コロナウイルスワクチン接種について もう1カ月を切りましたが考える時間はまだまだありますよ。 我が子の命です。真剣に調べてみま…
サイズ選びを間違えると怪我に繋がる
昨年はできなかった高体連・中体連が無事に終わりましたね。 こうやって一歩一歩前進していくしかありません。 大会前には中学生の兄弟を調整しました。 3年生の兄は小学生からご来院しています。 1年生の弟は今回が初。 骨格や姿…