バランス

インターハイに向けてリミッターを解除していく施術

クルマの場合はスピードリミッターカットのパーツを買えばいい。 人間は機械じゃないのでパーツ交換ができない。 ならばどうやってリミッター解除するのか? 鍛えて鍛えて筋肉量は増量した。 でも、司令官である脳が変わらないと増え…

軸をなくすとカラダがしなやかに動く

先月のセミナーが初級編とすると昨日のはその上級編です。 同じような手技に見えて精度がケタ違い! 一度堕ちかけましたが、なんとか脳圧をパンパンにさせて多くを学び取ってきました。 先月のセミナーの頬骨まで上手く揃えていく施術…

[小関式]心とカラダのバランス・メソッド

米沢が誇る次世代のスポーツアドバイザー「小関 勲」氏による本が出版されました。 [小関式]心とカラダのバランス・メソッド   私と小関さんの出会いは4年前ですね。 その頃の私は古武術について勉強し始めていて実験…

中足骨の動きを殺さないための靴ひもの締め方

先日の登山では今までの靴ひもの疑問について実際に試す場でもありました。 まず、理想として靴と足が一体化していることが疲れにくいと考えます。 登山靴の靴ひもの締まりを上りと下りでどこまで違いをつけるのか? 中足骨の動きを殺…

腰痛だから腹筋・背筋が弱いは嘘

降雪が少なくなってきた2月でも寝違えやギックリ腰の方が増えています。 中には雪とは関係なく筋トレをして更に症状が悪化した方も。 昨日の方は過去に整形外科医から言われた「腰痛の場合は腹筋、背筋が弱いから鍛えなさい!」という…

薬草を丸ごと食べれば副作用なんていうものはない

12月の東京セミナーは頭蓋骨を中心に内容盛り沢山でした。 「ここをこうすれば○○に効く!」なんて単純なものではありませんが、なかなか緊張が取れない方には頭蓋骨へのアプローチが効果的かと。 下手なりに頭蓋骨を1個ずつスケッ…

微妙なタッチで切り分ける

慢性症状になるほど動かなくなる関節が出てきます。 当然そこはカラダとして「動かしたくない部分」ですから強い緊張で固めます。 でも、その陰ではそこをカバーするように頑張りすぎる部分も出てきます。 バランスの悪いカラダの出来…

即効性より持続性を考えている

先日のチャレンジングな腰痛の方の施術、二回戦目。 前回で原因がつかめなかったので今回は初心に戻って検査を細々と。 すると長年の腰痛の原因は腰じゃない気がしてきます。 「やはりそうだったか…」 実際に腰痛の方が「腰が原因」…

カラダの使い方を変えて怪我を防止

昨日の休みは久々に『まるみつ』の小関さんの所へ。 またバランスについて勉強させていただきました。 同じようなトッププロの世界でもケガする人、しない人の違いは○○を使ってるかどうか。 別にプロでなくても私のような一般人でも…

眉間にシワが寄るとバランスが崩れやすい

スポーツをされている方ならお分かりだと思いますが、力みはパフォーマンスを下げますよね。 カラダのパーツでどこか一点を力ませてみると思った程パワーが出ない。 一番出なくなる場所は眉間。 これは私自身もそうですし、他の方もそ…

姿勢とパフォーマンスの関係について学ぶ

先日の休みはKAB LABO主催のバランス講習会2回目に参加してきました。 テーマは『姿勢とパフォーマンス』 通常スポーツをしていて「この動作の時スピードが落ちる」と思うと、その動作をする為の筋力トレーニングをすると思い…

昔の飛脚はなぜ毎日100km以上も走れたのか?

先日の火曜日の定休日はKAB LABO講習会に参加してきました。 下は中学生から上は50歳代まで色々なジャンルの方がいらっしゃっていました。 私は今年の5月からバランストレーニングを始めていて、今回の目的はそのレベルを上…