クッション性が高すぎる靴で膝を壊す

脳内に入っている「死ぬまで行ってみたい旅先リスト」から昨日一つクリアしました。 毎年満開と私の休日が合わないままズルズル数年経っていたんです。 黄砂の飛散からも逃れることができました。 喜多方市の日中線しだれ桜並木 いや…

サイズ選びを間違えると怪我に繋がる

昨年はできなかった高体連・中体連が無事に終わりましたね。 こうやって一歩一歩前進していくしかありません。 大会前には中学生の兄弟を調整しました。 3年生の兄は小学生からご来院しています。 1年生の弟は今回が初。 骨格や姿…

子どもは転んでも怪我しにくいわけ

2Fのベランダから落ちても、かすり傷程度だった。 クルマに撥ねられても打ち身で終わった・・・etc. いずれもその対象が小さい子どもだったら不思議ではありませんね。 小さい子は経験値の無さから「落ちたらどうなる、撥ねられ…

筋肉量はあるのに筋力がない? それは軸の問題

昨年から定期的に施術しているプロのアスリート。 接していてプロとアマの決定的な違いは3Kにあると個人的に思います。 ●覚悟:それ一本で食っていくという覚悟がケタ違い。 何を食べ、いつ寝るかまで全てに意味があり、その全てが…

膝が抜けるってこういう感覚か~

先月は遅い時間の新幹線指定席が確保できず、私のメンテナンスが1ヶ月延びました。 それもこれも単純な物忘れです。 すっかり記憶から抜け落ちていました…。 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんから叱られます(笑)。 …

寝返りの回数が少ない人は歪みを上手く逃がせないタイプ

「おやすみ~」から起床まで一度も寝返りをした形跡がない方。 俗に「寝相がいい」と言われますね。 でも、これはカラダにとってあまりよろしくないこと。 どんなに正しくカラダを使ったとしても多少の歪みは生じるもの。 その歪み(…

100円均一の商品が5,000円のモノに勝つこともある

一日の大半を安全靴で作業するTさん。 立位は「今すぐにでも走れますよ」的な爪先踏ん張り型。 自覚症状通りに夕方頃には膝や腰が疲れて毎日ヒーヒー言っているのが理解できます。 まったくと言っていいほど骨が体重を支えきれていま…

土踏まずのアーチをサポートするインソールは考えもの

商品名は「アーチサポートインソール」と呼ぶのでしょうか? 今年で何名が犠牲者になったかな~ そのインソールで。 先日はメンテナンスでお越しの方が「アーチサポートインソール」を購入されました。 で、早速その日の午前中から腰…

本気でトレッドミルを買おうかと思った

「横堀くんはね、全体的なバランスはいいんだけど下半身は弱いよね」 またセミナー後の治療で講師の先生から言われました。 確かに自覚しています。 それを補うように登山にも行きますが毎週ではないので…。 バイクにも…

刺激が「ありがた迷惑」になることもある

カラダへの刺激(空間技も含めて)は強弱問わず何らかの変化や反応を起こします。 その筋肉や皮膚の反応を見ながら刺激量をコントロールするのですが、これが難しい。 あまり情報量を与えすぎると「もうお腹いっぱいだ~」となって変化…

鶏肉の食いすぎじゃないよ(笑) 鳥の足になっちゃった

鶏肉は美味いですよね~ 特に鶏皮が最高! 牛・豚より年間通して一番多く食べています。 しかも比べれば一番安いので財布にも優しいときたもんだ(笑)。 これまでの私はカラダが安定しすぎていて患者さんを触れるとき無意識に暴れる…