考え方

高齢の病人にタバコを与えるなんて極悪非道なのか

心臓を患っている90歳の男性。 手足や顔がパンパンに浮腫んでいます。 抱えている病状からすれば仕方ないこと。 それが最近になって食事が喉を通らず水も受け付けなくなってしまいました。 家族は「いよいよか…」と覚悟を決めたそ…

使う言葉一つで症状が変わるかもね

「痛い」という言葉を連発していると、たまに脳は勘違いしてしまうんですよ。 痛い→イタイ→いたい→居たい 脳「そっかそっか、痛みを消してほしいんじゃなくて、ここに居てほしいんだな」 まだ口に出せる人はいいんです。 問題は全…

「病は気から」とは言ったもんだ

ここ最近は更年期障害の方が多く見えられています。 特徴的なホットフラッシュなどを含め他人には分かってもらえない不定愁訴に悩まされています。 そんな辛い状況なのに皆さん共通して症状を受け入れています。 これはなかなかできる…

周りを気にしすぎると結婚相手すら自分で決められない

最近テレビの天気予報を見ていて気になることがあります。 今日の最高気温の予報は○○℃です。 薄手のコートの出番ですよ。 こんな感じで気象予報士さんが一言コメントをされます。 放送局からの指示なのかは分かりませんが。 服装…

ケーキの切れない非行少年たち

司書さんお勧めの本にハズレなし! 今回も大変興味深い内容でした。 宮口幸治さんの『ケーキの切れない非行少年たち』 紙に丸い円を描いて「ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか? 皆が平等になる…

体育座りの本当の意味について気づく小学2年生

学校現場としては対応が難しいね。 何かに統一しないと生徒をまとめられないから。 「気をつけ!」も学校制服も体育座りも根本は同じ。 支配と服従の関係性。 「気をつけ!」は軍隊教育に近い。 上官からどんな無理難題を言われても…

カラーユニバーサルデザインの統一を望む

いつかは起こると思っていた問題。 日本もそろそろユニバーサルな考えに。 「男女並び立つマーク」を勘違い? 女子トイレ入った男性が「無罪」になったワケ この記事を読みながら数年前の出来事を思い出す。 忘れもしない東京駅八重…

コロナは通過してインフルはブロックする都合のいいマスク

当院へ初めてお越しになられる方のために最低限知っていてほしいことがあります。 ・PCR検査で陽性=感染ではありません ・PCR検査はウイルスの有無を調べる検査ではありません ・日本で行われている遺伝子の増幅サイクル数(C…

雪かきで睡眠の質が変わる

ご夫婦でご来院のKさん。 どちらも眠りが浅いのが悩みでした。 整体の施術を受けた日から数日はぐっすり眠れるのですが持続しません。 それが最近は努力せずに眠れるとのこと。 鍵は日光浴と運動でした。 今年の雪は朝の除雪だけで…

明日、死んでもいい覚悟で生きる

Xmas前に飛び込んできた突然の訃報。 まさかの元クラスメート。 1週間前までは元気で働いていたという。 “今日”という一日は昨日亡くなった人が なんとかして生きたかった一日である 「今、この瞬間」 ここを大事に生きてい…

自分のタイプを知る

人は原因不明の不調に見舞われると不安になります。 先日は2週間高熱が続き、総合診療科に行っても原因不明だった方からお話を伺いました。 どんな理由にせよカラダはこれ以上ダメージを喰らわないように何らかの方法で休ませようと試…

痛みから逃げ続けても改善はしない

ウイルスから逃げ続けても同じね。 逃げることで得られるものと失うものを天秤にかけてみよう。 痛みは警告でもあり怒り。 だから、そこが原因である可能性は低い。 慢性症状の方ほど痛みと向き合わず腫れ物のように扱っている。 「…