「勉強とは、子どもの課題」という本質を学ぶ

この本は手に取る前に私みたく「嫌われても平気」と思っている人が読んでもいいのか?と、ためらった。 『嫌われる勇気』 以前にも書いたが私は匿名でのやり取りが好きではない。 お互い素性が分かるHNのやり取りなら構わないが。 …

良かれと思って行っている動作が逆に肩をこらせる

私はあまり「○○はこういう人!」と一括りにしたくない性格です。 ただ、肩こりに関しては患者さんから話しを聞いていくとある特徴が。 デスクワークで疲れてくると背中が丸くなってくるので背筋を伸ばして胸を張る人が多いようです。…

故障が多い中高生は総じて靴が足にフィットしていない

メーカーは個人の好きずきであって決して強制してはいけない。 スポンサーに入ってもらっているプロは別として部活動レベルではね。 ある学校の部活動では顧問の先生が好きなメーカーがあって部員のシューズはそれで統一しているそうな…

宇宙飛行士が地球に帰ってきたときの感覚を味わう

セミナー後は講師の先生からの施術を受けてきます。 今までの施術のお陰でカラダが綺麗に揃って軽い状態が続いていました。 他の人が普通の生活をしている中、私は同じことを重力の低い月で動いている感じ。 カラダが揃っていると下手…

横紋筋と平滑筋の働きが同じになるとカラダが水袋状態に

昨日も学びの多い一日でした。 強烈な変化を与える手技もあり習得までは時間が必要です。 講師の先生は簡単そうにしますが、そこに至るまでは軽く10年くらい掛かるわけで…。 その手技を勉強会の中で私がデモとして受けることになり…

QOL(生活の質)向上のため整体を受けに来る方

開業当初からご来院されているSさんは今年で8年目になるんですね。 当然ながら私もそれだけ歳を重ねているわけです。 先日の施術中ぼそっと言っていました。 「私はこれから隠居生活に入るの」 「水戸黄門みたいですね」 好きなと…

青学の練習風景を観ていると故障者が少ないことに納得する

先日放送されていた『金スマ』は青学の原監督夫妻がゲスト。 約束の3年で結果が出ず廃部になるはずだったが、頭を下げてお願いする原監督に「4年目も」と首を縦に振った学長?がいい判断だった。 結果的に大幅にタイム更新しての箱根…

一歩一歩確実に階段を上れば踏み外してもその場で転ぶだけ

ご紹介で昨年から施術している方。 膝痛でずっと整形外科に通われていて普段は湿布、痛みがひどい時は薬というパターン。 あと数年したら年齢的に人工関節にしましょうという流れ。 本人としては周りで手術した人の大半は術後の後遺症…

「不安」には対象がないが「恐怖」にはハッキリある

日曜日の企画セミナーも充実した内容でいい学びの時間でした。 特に私の苦手分野だったので「そういうことだったのか!」と気づかされること多々あり。 普通に聞いていたらかなり難しい内容だと思いますが私のようなレベルの施術家にも…

先を読む能力が専門職には必要

昨日は髪をカットしてもらう日。 切ってもらいながら髪の伸びるスピードについて質問しました。 すると「この辺りが伸びやすいんですよ」と教えていただけました。 大工さんは新しい木材を使う場合、その木がこれから乾燥して収縮して…