知識は忘れるものだが一度味わった感覚は忘れない

先月の私の課題は得意なポジションである上ではなく地に足を着けているのを慣れさせることでした。 なんとかクリアした姿を見てもらいましたが無理やり感が出ていて・・・。 勝手に宙に浮いてしまうのをどうにかして落とそうと無意識に…

傷を負ったら勝手に治っていくという本来の身体感覚を得る

特殊能力を持っている方というのは何かの感覚が突出しているわけで同時に他の感覚が欠けてもいます。 ある研究をさせたらピカイチなのにコミュニケーション能力は欠けていたりとか。 普通に生活したい人にとっては特殊な感覚は必要あり…

日本のマットレスが海外で売れない訳

先日の『ガイアの夜明け』を観ていて考えさせられたこと。 「言葉の壁」以上に「骨格の壁」があるのかも。 浅田真央さんや錦織圭くんが使っているという高反発マットレスの「エアウィーヴ」 個人的にはいい商品だと思うし、何より私が…

相手に伝われば何も解剖学用語を使わなくてもいいのさ

会社員時代、入社する前に行った適性検査では「独自性が強く現れ、周りとの協調性に欠ける」と診断された。 人に合わせる能力がない私でも採用してくれる企業はあったのだ。 年齢と共に尖っていたものが少しずつ丸くなっていくのを感じ…

人間だもの 喜怒哀楽があって当然だよね

整体で涙を流す人。 一般的に多いのは痛みに耐えてかな。 当院で多いのは笑いのツボにはまって流す人。 これは私も含めて。皆さん、いいネタ持ってます。 まれにカウンセリング時で涙する人も。 先日ご紹介で来られた方は症状に至る…

整体で可能なのは馬を水辺に連れていくことまで

右肩を挙げると痛みが出るという方。 それまでのメンテナンスでは特に異常は見られなかった。 少し左足の捻れが気になったが特に生活スタイルが変わったわけでもないのでスルーする。 その時は指の調整にハマっていた頃だったので指先…

「勉強とは、子どもの課題」という本質を学ぶ

この本は手に取る前に私みたく「嫌われても平気」と思っている人が読んでもいいのか?と、ためらった。 『嫌われる勇気』 以前にも書いたが私は匿名でのやり取りが好きではない。 お互い素性が分かるHNのやり取りなら構わないが。 …

良かれと思って行っている動作が逆に肩をこらせる

私はあまり「○○はこういう人!」と一括りにしたくない性格です。 ただ、肩こりに関しては患者さんから話しを聞いていくとある特徴が。 デスクワークで疲れてくると背中が丸くなってくるので背筋を伸ばして胸を張る人が多いようです。…

故障が多い中高生は総じて靴が足にフィットしていない

メーカーは個人の好きずきであって決して強制してはいけない。 スポンサーに入ってもらっているプロは別として部活動レベルではね。 ある学校の部活動では顧問の先生が好きなメーカーがあって部員のシューズはそれで統一しているそうな…

宇宙飛行士が地球に帰ってきたときの感覚を味わう

セミナー後は講師の先生からの施術を受けてきます。 今までの施術のお陰でカラダが綺麗に揃って軽い状態が続いていました。 他の人が普通の生活をしている中、私は同じことを重力の低い月で動いている感じ。 カラダが揃っていると下手…

横紋筋と平滑筋の働きが同じになるとカラダが水袋状態に

昨日も学びの多い一日でした。 強烈な変化を与える手技もあり習得までは時間が必要です。 講師の先生は簡単そうにしますが、そこに至るまでは軽く10年くらい掛かるわけで…。 その手技を勉強会の中で私がデモとして受けることになり…

QOL(生活の質)向上のため整体を受けに来る方

開業当初からご来院されているSさんは今年で8年目になるんですね。 当然ながら私もそれだけ歳を重ねているわけです。 先日の施術中ぼそっと言っていました。 「私はこれから隠居生活に入るの」 「水戸黄門みたいですね」 好きなと…