昨年はできなかった高体連・中体連が無事に終わりましたね。 こうやって一歩一歩前進していくしかありません。 大会前には中学生の兄弟を調整しました。 3年生の兄は小学生からご来院しています。 1年生の弟は今回が初。 骨格や姿…
姿勢
本当の変化とは脳が納得するまで
カラダの癖=脳の癖 そう考えてもいいのではないでしょうか。 カラダを制御しているのは脳ですからね。 慢性腰痛のMさん。 「初めて1カ月間、腰痛と無縁で生活できました」と。 嬉しいご報告ありがとうございます。 原因は姿勢の…
職場環境が与えるカラダへのダメージ
工場勤務のTさん。 慢性腰痛でご来院。 いつも同じ機械を使って作業していますが、あるとき別の方がヘルプでその機械を使ったそうです。 「Tさん、あそこの作業台の床傾いていない?」 (言われてみれば傾いているような…) そこ…
体育座りの本当の意味について気づく小学2年生
学校現場としては対応が難しいね。 何かに統一しないと生徒をまとめられないから。 「気をつけ!」も学校制服も体育座りも根本は同じ。 支配と服従の関係性。 「気をつけ!」は軍隊教育に近い。 上官からどんな無理難題を言われても…
時代が追いつけなかった天才医師「手洗いの父」と呼ばれるまで
ようやく当院に非接触型の手洗い器を設置しました。 問題が発生したら一つひとつ丁寧に解決していきませんとね。 ついでに手拭きはペーパータオルにしました。 どうぞご利用ください。 「手洗い」という文化はまだ歴史が浅いんです。…
続・側弯症の変化
2カ月前に記載したブログ。 側弯症の改善は中・高生までがリミットか? 先週、経過観察中のX線撮影の結果をお聞きしました。 「側弯角が23°から20°に改善していました♪」と。 「えっ!? そこまで改善しているとは予想以上…
“美しさ”は万物共通の形
すごく研究熱心な中学校の先生。 学校から1円も出ないのに自費で各地へ研修を受けています。 今まで4つの学校に赴任されましたが、顧問を受け持った部活動では全て地区大会優勝に導きました。 生徒のレベルが似通う高校と違って中学…
側弯症の改善は中・高生までがリミットか?
先月から施術している中学生。 整形外科で23°の脊椎側弯症と診断。 これ以上、側弯角が進行しないようにとご来院。 私の経験上、大人になってからは改善が難しい傾向にあります。 『思春期側弯症』という名前があるくらいなので、…
半年後、一年後のイメージを持とう
改めて気づいたこと。 症状が治ったらやりたいことがある人は改善が早いのです。 先日は77歳の方が仰っていました。 「私からお茶を取ったら何も残らないのよ~」と。 主訴は下肢のシビレ。 整形外科では病名がつかず。 お茶を点…
さて、右と左 どっちに進もうかな
情報というのは「何となくそれらしく聞こえる」と信じてしまいがちです。 はっきり分かってしまったらデマになりませんから。 グレーゾーンが一番拡散されやすいのさ~ 大多数の手技療法家が「脚を組むと骨盤が歪むんだ…
冷静な判断をするには肋骨をゆるゆるに
ここ1カ月は交感神経優位の方が明らかに増えています。 原因はウイルスに対する恐怖であり、先行きへの不安も。 恐怖は対象物があるのでまだいいのですが、不安はハッキリとした対象物がないので厄介です。 考えれば考えるほど答えが…
ぎっくり腰はパズルを組み合わせるように
1月はぎっくり腰などの急性症状が例年より少なかった感じです。 暖冬で雪かきしなかったからかな~と思っていましたが、2月に入ったら連日訪れています。 多いのは腰椎とその下の仙骨が連動しないタイプ。 代わりに繋がっているのは…