先日、足首の痛みでお越しになった方が言っていました。 まず「整形外科で検査しましたか?」と伺います。 すると「あらゆる角度で14枚もX線を撮られました」と。 「えっ!14枚? 1日でそんなに撮るんですね」 私はしばらく病…
考え方
山形県民の女性は一日の歩行数がワースト1位
先日関東方面から転勤で米沢にいらした方から聞きました。 「米沢に来てから歩く距離が極端に減った」と。 そのような事が以前新聞に載っていたという事で調べてみることに。 『2008年版食育白書』にありました。 …
慢性痛はトリガーポイントが犯人
昨日はNHKためしてガッテンが放送されていました。 興味深いテーマを放送してくれますのでたまにチェックしています。 裏番組で上杉謙信と直江兼続の話があったので迷いましたが。 またいつか特集してくれるかと期待をして観ません…
どういう症状になったら民間療法という選択肢を考えるか
昨日のブログと関連しますが、今日は民間療法について。 例えば皆さんに頭痛や手足のシビレといった症状が突然出た場合、真っ先に思い浮かべるのは「病院に行かなきゃ」ではないでしょうか。 当院にお越しの大半の方はそのようです。 …
ぎっくり腰はなった人でないと苦しみは分からない
先日は何年かぶりに雑誌のターザンを購入しました。 肩こり・腰痛に対して西・東洋医学の視点の違いは参考になります。 私自身今まで色々な治療法を受けてきたので納得しやすかった。 それとギックリ腰の話題は結構面白かった。 私は…
長期的にカラダの改善度をイメージできるように
最近少しずつ患者さん自らカラダの改善を長期的に考えている方が増えてきました。 当院は「整体は初めてです」という方もいらっしゃいますが、「色々行ったけど…」という方が多いようです。 当然、色々な所に行っていると…
健康に役立つ情報源はテレビ?
医療や健康に役立つ事について我々は定期的に勉強会等に参加して最新情報を仕入れているのは皆さまもご存知だと思います。 でも、一般的に会社勤めの方や主婦層の情報源はテレビが主なんですよね。 施術中には「テレビでこういう運動が…
来院のきっかけがホームページという方が増えてきた
昨日のロシアの方は特別ですが最近は遠くからお越しになる方が増えています。 ある日は7名中5名が米沢市以外からというのもありました。 このガソリン価格高騰の時代にありがとうございます。 「遠く」と書くと曖昧になりますが高畠…
回復までの道のりをイメージ
“なまり方”がおかしい件について考えてみました。 標準語が話せなかった理由 (1)まず、東京に永住するつもりはハナからなかったので覚えようとする気がなかった。 (2)僕と東京の人とが話すイントネーションとの違いが聞いてて…