数年前に来られた患者さんの言っていた気持ちがようやく分かりました。 「先生、あたしの右肩に赤子が取り憑いているようなんです」 (おいおい、ウチは除霊など出来んぞ) 詳しくお話を伺うと赤子が取り憑いているという感じなだけで…
[小関式]心とカラダのバランス・メソッド
米沢が誇る次世代のスポーツアドバイザー「小関 勲」氏による本が出版されました。 [小関式]心とカラダのバランス・メソッド 私と小関さんの出会いは4年前ですね。 その頃の私は古武術について勉強し始めていて実験…
胸張り姿勢で交感神経を優位にさせると何が起こるか?
先日、姿勢改善で手こずった例。 改めて人工的に覚えてしまった間違った姿勢を変えるのは難しいと実感。 生活環境で歪んだ姿勢なら簡単なんですけどね。 胸を張って顎を引くといったのが一般的に良いとされるので、それを長年続けてい…
気配を消しながら近づいてくる店員さん
先日、酒屋さんの清酒コーナーで「珍しいのがあるかな~」と棚の上の方を見ていると…。 「何かお探しですか?」と見えないところから声が聞こえてきます。 (うぉっ!) 別にやましいことをしていたわけではありませんが、不覚にもビ…
新たな感覚を手に入れるためには今までの安定を壊す
この数ヶ月、超サイヤ人モードだったカラダも終わりを迎えようとしています。 いつもの休日なら外にいる時間が長いのに昨日は低気圧も手伝ってか家でまったりモードです。 日曜日のセミナーでは新たな発見、そして基本の…
たった一日で顔中にアトピー性皮膚炎が発生した理由とは
超優秀な兄・姉の下に生まれた弟。 同じ血を受け継いでいるはずなのに、なぜか一人だけ勉強が大の苦手。 義務教育までは何とか目をつぶれても高校受験は通過しなければならない。 そこで親がとった行動は半強制的に塾に行かせること。…
国体で入賞した子の走り
昨日の受付後はテレビの前で勉強タイムです。 録画しておいた東京国体の決勝をチェックします。 いつも目の前で見ている子がテレビの中にいるって不思議な感じですね。 以前、その生徒の母親が言っていたことが分かりました。 「う…
劇的に変化する瞬間を見られるのは整体師の醍醐味
先月の記事の82歳の可愛らしいお姉さんは無事に東京旅行を楽しんでこられたようで何より。 旅行から帰ってきてからも散歩が日課になっていて体調良好! 体調と顔の表情は比例する。 初回の心配性だった頃の表情とは打って変わってニ…
中足骨の動きを殺さないための靴ひもの締め方
先日の登山では今までの靴ひもの疑問について実際に試す場でもありました。 まず、理想として靴と足が一体化していることが疲れにくいと考えます。 登山靴の靴ひもの締まりを上りと下りでどこまで違いをつけるのか? 中足骨の動きを殺…
「ちゅらさん」に出てくるおばぁの能力を再現
この業界だけではなく美容院などの予約制のところではよくある話です。 「最近あの方見えられないなぁ」とスタッフ同士話していると、その日のうちに電話が鳴ったりと。 当院の場合は施術後に予約を入れて帰られる方が多…
「腹式呼吸やってます」という方の胸郭はカッチカチ
メディアの影響からか「胸式より腹式呼吸の方がいい!」みたいな風潮になっております。 どうもヨガを一生懸命にされている方ほど、そのような傾向が。 呼吸って考えてするもんじゃなく自然なものなんだけどね。 不自然にならないよう…
中心軸で動けるということは余計な緊張が発生しない
先月の富士山の頃から薄々感じていました。 いつもなら呼吸が苦しくなる場面でも楽に、そして筋肉疲労を感じない状態を。 何をするにも全て中心軸で動けてしまうので余計な緊張が発生しません。 極度に燃費の良い状態なので、疲れない…