考え方

100円均一の商品が5,000円のモノに勝つこともある

一日の大半を安全靴で作業するTさん。 立位は「今すぐにでも走れますよ」的な爪先踏ん張り型。 自覚症状通りに夕方頃には膝や腰が疲れて毎日ヒーヒー言っているのが理解できます。 まったくと言っていいほど骨が体重を支えきれていま…

この選手の巻き肩を見て「胸張ってください」と言えます?

先日の全豪オープン女子決勝はご覧になりましたでしょうか? 素晴らしいゲーム内容で手に汗握りましたよ。 このゲームがきっかけで女子テニスが東京オリンピック観戦の候補の一つに入ってきました。 昨夏には東京オリンピックのチケッ…

レベルを上げるということは上限だけではなく下限の幅も大事

当院では患者さんに筋トレを勧めることはほとんどありません。 日常生活に使えないような筋肉を増やしても意味ないですからね。 特に連動性を欠くようなマシン・トレーニングは。 ただ、ボディビルダーのように「人に見せるための筋肉…

何事も初め(始め)が肝心なのです

「終わりよければ全てよし」という考え方があります。 長期的なプロジェクトのように途中で挽回できる内容ならいいんですが…。 「段取り八分」という言葉も聞いたことがあると思います。 仕事をする前に段取りをしっかり…

痛みがあるときの「瞳を閉じて~」は厳禁

動作時、腰に激痛が走り「痛てててて!」と目を閉じて痛みに耐える患者さん。 何とかして動こうと「フンッ!」と息を止めて、やっとこさ一歩目を踏み出します。 いずれの動作も無意識にしてしまうのは分からなくもないです。 どれだけ…

何が正しいかなんて誰にも分からない! すべて疑ってかかれ

体調不良になったウサギを連れて近くの動物病院へ。 まだ1歳になったばかりというのに「先は長くない」との診断。 応急処置だけしてもらい「様子を見ましょう」と。 その後一向に良くなる気配もなく、逆に処方された薬を飲むと症状が…

閉経後、コレステロール値の上昇 すぐ薬の処方する?

先日は定期的にご来院されている50歳代の方から相談されました。 「コレステロール値が高かったので薬を処方されてからというもの夜中に足を攣りやすくなりました」と。 直接の因果関係があるかどうかは分かりませんが、それ以外は特…

施術とは「治す」のではなく「普通の状態に戻す」だけ

いわゆる「治す」という言葉は施術者側の一方的な刺激であって私は好んで使いません。 イメージとすれば面接官と志願者のような関係性でテーブルを挟み真正面で会話している感じ。 見ている景色が別々って嫌なんですよね~ 私が理想と…

施術の目的は最終的にカラダを水袋状態にすること

肩こりや腰痛といった症状を緩和させることが施術を受ける側の目的であると思います。 施術する側として上記のことは当然のことなので、あまり口にしませんが更に上を見ているはずです。 整ったカラダの最終形態として全身水袋状態を目…

カラダの繋がる部分と切るべきポイント

「全身の繋がりが大事ですよ」と施術中によく言います。 一番多いのは股関節と腸骨の繋がりが薄いパターン。 楽に動けるためにはそういった繋がりが不可欠ですが、逆に繋がりを切るべきポイントもあります。そこが肘関節と膝関節。 例…

この仕事は感謝されないくらいがちょうどいい

大小さまざまな頭痛がほぼ毎日訪れる方。 その都度頭痛薬のお世話になるので無くなる前に買い足すのが常。 それが「最近頭痛薬を全然飲んでいないことに気づきました」とご報告。 今までの癖で在庫をチェックしていたら減っていないこ…