考え方

刺激が「ありがた迷惑」になることもある

カラダへの刺激(空間技も含めて)は強弱問わず何らかの変化や反応を起こします。 その筋肉や皮膚の反応を見ながら刺激量をコントロールするのですが、これが難しい。 あまり情報量を与えすぎると「もうお腹いっぱいだ~」となって変化…

五輪選手のONは真似できないがOFFは真似できる

素晴らしい身体能力を存分に魅せてもらった平昌冬季五輪も閉幕しました。 私がリアルタイムで観られるのはカーリングくらいでしたが、奥深いスポーツだと改めて思いました。 そして、どこで生まれ育ったかで携わる競技も変わるものだと…

グローバルな視点で見ると日本はおもしろい国

最近はオーストラリアに在住していて一時帰国している方へ施術しています。 現地の人は椅子に座ったら当たり前に脚を組むのに日本人は我慢して組みませんよね。 「脚を組んだら骨盤が歪む」という根拠のない都市伝説を信じて。 日本で…

「病気になったら動物はひたすら寝る」を実践してみる

昨日は朝から体調が悪く、頭痛はするし食欲も全然湧いてきません。 体温を測ってみますと37.7℃の微熱。 年に2~3度は訪れる体内リセットのタイミングですね。 昔から風邪などで食欲不振になると「体力つけるために食べなきゃダ…

スポーツ科学はどんどん進化している 人間も進化したのか?

誰もが知りたかったことをやり遂げるのはやっぱり外国人の発想ですね。 Eテレの地球ドラマチック「時を超えたアスリート対決!~人間は進化したのか?~」 人類最速!とは言ってみても時代や条件が異なれば平等な対決とは言えないはず…

柔軟性が大事? 目指したいのは「柔」のほうね

「腰痛や肩こりになるのはカラダの柔軟性がないからだ」と思い込んでいる方が意外と多くいらっしゃいます。 そこで柔軟性を高めるストレッチ等を皆さん知りたがっています。どちらかというと「柔」よりも「軟」ほうを。 スポーツのよう…

背中を丸くすると血圧が下がるわけ

ホースにチョロチョロとしか水が流れていません。 蛇口を目一杯捻っても流量は変わりません。 この状況で、より遠くへ水を撒きたいときはどうするでしょう? だったらホースの先端を半分に潰して水の出口を狭くしますよね。 ホース内…

マラソン中に自在にギヤを選択できるなんて、すごいな~

超多忙な生活を送っているKさん。 自分の仕事以外にインターン生への指導をしたり、学会の参加等で睡眠以外プライベートな時間なんてありそうに思えません。 そんな日々なのに2カ月に1回、山形市からお越しになられます。 本当はハ…

タバコを吸う利点はもう一つあった!?

現在、東京都では受動喫煙を巡って条例を制定するかで揺れています。 喫煙者にとっては自宅の中まで縛られたらたまったもんじゃありませんね。 ならばとベランダで吸ったとしても隣人が洗濯物干しの真っ只中で非喫煙者だったら超迷惑だ…

いざというときに体温を上げられるのが理想のカラダ

肩こり、冷え性、慢性的な胃腸不良の40歳代前半の女性。 症状を訊かなくてもその姿勢が物語っています。 その姿勢は割と早くマスターして仕事にも前向きになり、以前からやってみたかった職種に転職しました。 ところが働き始めて数…