外傷性でもないのに整形外科で検査を受ける方もいれば、派手に転んで腫れ上がっても行かない方もいます。 その差は何でしょうね。 以前に下肢のシビレで来院され施術した方が半年ぶりにお越しになりました。 私が行った検査では股関節…
神経反応を起こすための考え方を学ぶ
・運動器(構造・機能) ・生理 ・神経 形が揃ってもカラダが繋がらない場合は? 生理(血液循環)でしょうか? 神経反応でしょうか? 今回のセミナーでは神経反応を起こすための考え方を学んできました。 形だけを揃えることは難…
カイロプラティックと整体で胃に対する考え方の違い
3日間も食欲不振が続いている方。 前にも似たような症状があり、その時は直接胃の施術をしてすぐ動きが復活しました。 カイロプラクティック的な考え方をすれば胸椎5~7番を刺激する施術をします。 でも、私は「胃は直接触られるし…
防御反応で緊張が強い靭帯へ脳が認識できるスピードで刺激
インターハイの最終調整。 31日の試合まで何とか間に合ったかな。 いや~それにしても親はバスで島根県までですか…。 選手や学校関係者は飛行機みたいですけど。 私も昔、夜行バスで行ったことありますがクタクタを通り越してデロ…
ケガをただのケガで終わらせないと、その後は飛躍的に伸びる
人生感が変わる瞬間というのは、ドン底まで落ちたときが多い。 ちょっとした不調では根本まで変えようと思わないものだ。 軽いぎっくり腰は何度か経験しているものの3日間動けなくなったのは初めてという方。 これは経験した方でない…
ヨーグルトを食べずとも、姿勢だけで便秘が解消される
そっか~ めんどくさい人と呼ばれるんだね(笑)。 私みたく情報を鵜呑みにせず自分で根拠を調べてしまうと。 昨日、ある記事を読んでいて思ってしまいました。 「ヨーグルトは身体に良い」はウソだった!? まぁこれが全てではなく…
エジソンの一言から一日三食になった由来
今年の土用の丑は7月30日。 うなぎ屋やスーパーでは書き入れ時ですね。 私は若いときに岐阜県や愛知県に住んでいたことがあり、うなぎをよく食べる習慣の地元の人に教えてもらったことがあります。 うなぎの旬が実は冬だと。 魚も…
自分で原因を探り、自分でリハビリを考え出す82歳
昨日いらした82歳の方です。 3年前からの通院ですが腰は曲がっていませんし目は裸眼で見え、耳も遠くありません。 ご来院当時は膝痛や手のシビレが主訴でした。 毎日万歩計を付けて歩いていらっしゃいますが平均8,000歩ですよ…
親元から離れて一番苦労するのは食事の支度
昨日は国体県予選のために帰省した大学生の施術をしました。 楽しそうな一人暮らしみたいで安心しました。 大抵は一年目に食事内容が激変しますので体重管理が難しいんですが、まずまずでしたね。 ここで改めて母親のありがたみを実感…
結構多い、良かれと思ってカラダにとって悪いことを続ける方
家電量販店の方に「エアコンのフィルターってどの頻度で掃除してますか?」と訊かれました。 私はわりとマメなほうで月に2回はしています。 ところが、理想的には週に1回ということらしいです。 そしてフィルターの掃除の仕方が間違…
自分がどのタイプに属するのか分かればストレスと向き合える
推察が確証に変わるまではまだまだ臨床が必要。 ある程度「このタイプかな?」と気になった方には変な質問をしています。 テーマは『敵との闘い方が姿位によって異なるのか?』 ヒントにしたのはNHKスペシャル「シリーズ キラース…
ハイハイは好奇心を持っているものを見たいという一心で動く
よく鳴く動物(生物)の筆頭に挙げられるのは小鳥ですね。 音域も豊かで鳴くというよりも歌うという表現があっています。 言葉でも「さえずり」とありますが連想するのは大きな鳥ではなく小鳥ですもんね。 人間も歌いますが共通点は二…