先日、動画共有サービスで昔の日本人の生活を観ることができました。 すごく音声もクリアで90年前の記録とは思えないくらい貴重な映像です。 昭和4年の京都。 大半の市民は着物姿で下駄を履いています。 現在、一般的…
考え方
施術の目的は最終的にカラダを水袋状態にすること
肩こりや腰痛といった症状を緩和させることが施術を受ける側の目的であると思います。 施術する側として上記のことは当然のことなので、あまり口にしませんが更に上を見ているはずです。 整ったカラダの最終形態として全身水袋状態を目…
カラダの繋がる部分と切るべきポイント
「全身の繋がりが大事ですよ」と施術中によく言います。 一番多いのは股関節と腸骨の繋がりが薄いパターン。 楽に動けるためにはそういった繋がりが不可欠ですが、逆に繋がりを切るべきポイントもあります。そこが肘関節と膝関節。 例…
この仕事は感謝されないくらいがちょうどいい
大小さまざまな頭痛がほぼ毎日訪れる方。 その都度頭痛薬のお世話になるので無くなる前に買い足すのが常。 それが「最近頭痛薬を全然飲んでいないことに気づきました」とご報告。 今までの癖で在庫をチェックしていたら減っていないこ…
刺激が「ありがた迷惑」になることもある
カラダへの刺激(空間技も含めて)は強弱問わず何らかの変化や反応を起こします。 その筋肉や皮膚の反応を見ながら刺激量をコントロールするのですが、これが難しい。 あまり情報量を与えすぎると「もうお腹いっぱいだ~」となって変化…
五輪選手のONは真似できないがOFFは真似できる
素晴らしい身体能力を存分に魅せてもらった平昌冬季五輪も閉幕しました。 私がリアルタイムで観られるのはカーリングくらいでしたが、奥深いスポーツだと改めて思いました。 そして、どこで生まれ育ったかで携わる競技も変わるものだと…
グローバルな視点で見ると日本はおもしろい国
最近はオーストラリアに在住していて一時帰国している方へ施術しています。 現地の人は椅子に座ったら当たり前に脚を組むのに日本人は我慢して組みませんよね。 「脚を組んだら骨盤が歪む」という根拠のない都市伝説を信じて。 日本で…
タミフルの世界シェアは日本が75% じゃあ他国は何を服用?
今年は全世界でインフルエンザが大流行しましたね。 日本でも過去最多の記録を更新したそうです。 抗インフルエンザ薬で有名なのはタミフル。 薬剤師さんから聞いて衝撃的だったのは「全世界でのタミフル販売のシェアは日本が75%」…
“壊れる”というのは圧力が溜まっている箇所 だから抜くのだ
今にも割れそうなパンパンに膨らんだ風船があります。 一生懸命、風船の形を変えようとしても割れないようにそっと扱っても現状は変わりません。 でも、空気を抜いてあげればそれで安心です。簡単ですね。 逆に膨らみきっていない風船…
「病気になったら動物はひたすら寝る」を実践してみる
昨日は朝から体調が悪く、頭痛はするし食欲も全然湧いてきません。 体温を測ってみますと37.7℃の微熱。 年に2~3度は訪れる体内リセットのタイミングですね。 昔から風邪などで食欲不振になると「体力つけるために食べなきゃダ…
スポーツ科学はどんどん進化している 人間も進化したのか?
誰もが知りたかったことをやり遂げるのはやっぱり外国人の発想ですね。 Eテレの地球ドラマチック「時を超えたアスリート対決!~人間は進化したのか?~」 人類最速!とは言ってみても時代や条件が異なれば平等な対決とは言えないはず…
柔軟性が大事? 目指したいのは「柔」のほうね
「腰痛や肩こりになるのはカラダの柔軟性がないからだ」と思い込んでいる方が意外と多くいらっしゃいます。 そこで柔軟性を高めるストレッチ等を皆さん知りたがっています。どちらかというと「柔」よりも「軟」ほうを。 スポーツのよう…