考え方

女性は即行動、男性は重い腰を上げるまで時間が掛かる

子どもを生めるとか関係なしに女性は強いと思う。 がんが見つかって手術した方を施術した。 「なったものは仕方ない」とクヨクヨせず淡々とやるべき事をこなしていったそうな。 がんを宣告された方は入院中ほとんど食欲が落ちてしまう…

エジソンの一言から一日三食になった由来

今年の土用の丑は7月30日。 うなぎ屋やスーパーでは書き入れ時ですね。 私は若いときに岐阜県や愛知県に住んでいたことがあり、うなぎをよく食べる習慣の地元の人に教えてもらったことがあります。 うなぎの旬が実は冬だと。 魚も…

結構多い、良かれと思ってカラダにとって悪いことを続ける方

家電量販店の方に「エアコンのフィルターってどの頻度で掃除してますか?」と訊かれました。 私はわりとマメなほうで月に2回はしています。 ところが、理想的には週に1回ということらしいです。 そしてフィルターの掃除の仕方が間違…

自分がどのタイプに属するのか分かればストレスと向き合える

推察が確証に変わるまではまだまだ臨床が必要。 ある程度「このタイプかな?」と気になった方には変な質問をしています。 テーマは『敵との闘い方が姿位によって異なるのか?』 ヒントにしたのはNHKスペシャル「シリーズ キラース…

大きいシューズを買ってから膝が悲鳴を上げるまでの解説

「本当はもっと長く走りたいんです」と訴える方がいます。 約5kmを超えると膝痛になってしまう愁訴。 股関節の捻れが強烈で気持ちは真っ直ぐでも実際は着地の度に膝へトルクをかけている状態です。 これでは膝が悲鳴を上げるのも分…

綱引きは綱を持った瞬間に何となく観てる人は勝敗が分かる

毎年6月の第一日曜日は米沢市内の運動会開催が多い日。 昔は秋が多かったですが最近は梅雨前の春にやっちゃうんですね。 2年前に運動会について毒を吐いた記事をアップしました。 今でも基本的な考えは変わりません。 競技と呼ばれ…

アイテムというのは時には人を助け、逆に悪くすることもある

昔、天元台スキー場にハーフパイプがあった頃。 インストラクターまで勤めるほどの腕前だった友人がその餌食になってしまいました。 雪国でない人には馴染みないと思いますが、ハーフパイプとはこんな感じです。 この雪がグッとせり上…

一方的な物の見方だけで事の善悪を判断してしまうのは危険

整体やカイロプラティックでは問診はしても診断はできません。 じゃあ、どうやって施術を組み立てるのか? それは判断ですね。 これを間違えると症状がかえって悪くなることもあります。 間違えないためには絶えず知識を入れて経験値…

本来、食事は脳で食べるものではなく胃で食べるもの

当院を紹介した方とされた方で会食する機会があったそうです。 「ひだまりさんのところに行ってから私たち変わったわよね~」と。 前は出されたものはお腹いっぱいでも「もったいないから」と無理して食べていたのが今では満ち足りる前…

自然の変化にすぐ適応できる人が勝負に強いわけ

接骨院経由で来院された高校生。 保険診療と自由診療の中身は違いすぎるので比べようがないんですよ~という話から。 右足が痛くて原因もその箇所にあれば保険診療でいいと思います。 その高校生は全然違うところなのでね・・・保険で…

キャンセルの電話は助かります

誤解のないように。 「早めのキャンセルの電話が助かります」ということです。 9日(土)のご予約の枠が今月に入ったくらいで全て埋まっていました。 4日前にAの枠の方が翌週に変更されました。 すかさずBの枠の方に電話して元々…