起床時から腰痛が始まっている

右の坐骨神経痛と整形外科で診断された方。 病院の治療では限界を感じてカイロプラティック院に通院していたそうです。 そこではアジャストメント(ボキボキ)を受けて大まかな痛みとシビレは緩和。 骨の位置もそれで「正常になった」…

五感がくたびれていませんか?

先日「1週間で4kg痩せました」という方がいらっしゃいました。 どんなダイエット方法なのかと思ったら・・・胃腸炎だったそうです。 そりゃあ容易に食べ物を受けつけませんから勝手に痩せますよね(笑)。 私は3年前に同じような…

処方薬を捨てるなんて決してしちゃいけませんよ~

あ~ 恐ろしい。 薬の飲み残し(残薬)を減らせば100億円の医療費を抑制できるのに。 現役で働いている方は3割の自己負担額で処方薬を購入していると思います。 高齢者は1~2割の負担でしょう。 困ったのは高齢者の残薬です。…

脳は脊髄から分離したもの

ようやく朝晩に窓から涼しげな風が入ってくるようになりました。 コオロギの鳴き声がいかにも秋ですね~ このコオロギの鳴き声が心地よいと感じるのは日本人だけって知っていました? 日本人は左脳で聴きますが、外国人は右脳で聴いて…

こういう方を「優等生」と呼ぶんでしょうね

4月から定期的に施術しているMさん。 1年以上前から続く左腰痛が主訴でした。 初回時でほぼ改善するポイントは見抜けていました。 立位は、つま先体重・反り腰・胸張りという完全に交感神経優位。 脳はどんなに「辛い状態から抜け…

そこさえ変えればオールOK!なんていう特効薬はないのよ

たまに患者さんから言われます。 「自分の○○さえ良くなれば全て揃う気がするんです」と。 私もそんな特効薬みたいな箇所知りたいです。 それが存在しないので必死に勉強してもがいているんですよ…。 頸椎1番や仙骨にこだわる療法…

道具に自分のカラダを合わせる!

あるトッププロのインタビューを観ていて共感したことです。 生き方のヒントにもなります。 「僕はどんなに調子悪くても道具のせいにしません 動かしながら自分のカラダを合わせていくんです」 人間ですから機械と違って日々状態は違…

食物アレルギーについて考える

保育園や学校の関係者から食物アレルギーについてお聞きする機会が増えました。 「昔はそんなに居なかったのにね~」と。 結婚しても同居することがなくなったのもその要因の一つかな。 「いい塩梅」という日本には素晴らしい言葉があ…

子どもは転んでも怪我しにくいわけ

2Fのベランダから落ちても、かすり傷程度だった。 クルマに撥ねられても打ち身で終わった・・・etc. いずれもその対象が小さい子どもだったら不思議ではありませんね。 小さい子は経験値の無さから「落ちたらどうなる、撥ねられ…

この責任は重罪では? 昭和の姿勢指導の影響が未だ残る

ここ最近特に思うのです。 昭和時代の学校教師は重罪を犯したのではないかと。 こんなに日本人が肩こりや腰痛に悩むようになった真犯人は教師の誤った姿勢教育のせいでしょ。 40代以上の方は昭和の頃、担任から背中に長定規を入れら…

筋肉量はあるのに筋力がない? それは軸の問題

昨年から定期的に施術しているプロのアスリート。 接していてプロとアマの決定的な違いは3Kにあると個人的に思います。 ●覚悟:それ一本で食っていくという覚悟がケタ違い。 何を食べ、いつ寝るかまで全てに意味があり、その全てが…

膝が抜けるってこういう感覚か~

先月は遅い時間の新幹線指定席が確保できず、私のメンテナンスが1ヶ月延びました。 それもこれも単純な物忘れです。 すっかり記憶から抜け落ちていました…。 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんから叱られます(笑)。 …