昨日は合気道をされているUさんがメンテナンスで来院。 いつもお子さんの話題で大笑いの60分です。 Uさんの背中は理想的な胸椎カーブで小さい時から運動神経バツグンだったらしいです。 納得できますね。 以前に合気道の集まりで…
考え方
今までの常識を疑ってみると正しい道が見えてくる
先日ご家族からのご紹介でいらした方から言われてしまった。 「娘からいろいろと聞いていたが、話すことの大半が一般的な常識から外れているので何か怪しげな宗教に入ったんじゃないかと心配だった」と。 捉え方によってはそう聞こえる…
「何を食べるか?」より「今食べていい状態なのか?」
昨今の健康食品ブームなのか「あの食品ってどう思いますか?」と訊かれる機会が増えました。 例えばプラセンタなど。 「申し訳ありません、専門家でないので分かりません」というのが正直なところです。 カラダに良さげな成分が入って…
悩みがあるから人間なのさ~
9連休だったお盆休みの方は終盤に差し掛かっていますね。 いかがお過ごしでしょうか。 私は腕が日焼けというより火傷に近い状態で毎日入浴で悶絶しています。 8月の日差しをナメてました(泣)。 さて、お盆休み前に…
症状改善への糸口はじっくり話を聞くことから
「このまま悪くならないようにしていきましょう」 「この麻痺は治らないので、ほぐすだけですね」 約3年間様々なところへドクターショッピングに行かれていた方。 結局改善せず自己流でいろいろ試すも変化せず、先月ご紹介で来院。 …
「不治の病」を「淵の病」に変換すると気持ちが変わる
「『不治』の病って書くと悲劇っぽいけど、『淵』だと崖っ淵みたいでいいでしょ」 上記は最近読んだ本に書かれていたもので病に追い込まれると人はいろいろ考えてしまうんだなあ。 こちらは現在進行形で闘っている方。 …
私にとっては日常でも患者さんにとっての整体は非日常
ご家族が入院中でお見舞いに行っている方からお話を聞きました。 そこで自分にも当てはまるかもと思ってしまったこと。 慣れない検査を次々とさせられて、しかもぞんざいな対応をされイライラしていた頃…。 「あなた達(看護師さん)…
人間は機械じゃないのでそこまで左右対称にこだわらない
たまに別なところで施術を受けてきた方から「脚の長さが左右で違うって言われました」と聞きます。 「・・・・・・」 そんなに大事ですかね、脚長差って? 人間は機械じゃないですからそこまで左右対称にこだわらなくてもいいのでは?…
東南アジア人は背中が丸く理想的な脊柱カーブを描いている
今年に入ってベトナムの方、そして昨日はタイの方がご来院。 ご紹介いただいた方に感謝! パッと見は日本人と言われても通用するが骨格がちと違う。 背中が丸く理想的な脊柱カーブを描いているのだ。 それに対し、日本人は間違った姿…
「夢のみずうみ村」の考え方に賛成
先日の「ガイアの夜明け」『枯れてたまるか! ~老後の生き方…新常識とは~』は興味深かったです。 今や高齢者福祉施設でなくても段差のないバリアフリー仕様の所が多くなりました。 そんな中、山口県にあるデイサービス…
「自分の足は幅広だ」と測定もせずに思い込んでいる
羽黒山の帰りはオープンから2週間以上経ったイオンモール天童へ そろそろ混雑も終わりかと思いきや、その日は入学式があったようで午後からは混み合ってた。 まずは駐車場。 無料駐車場 3,000台とあるがアスファルトに舗装され…
照明の明るさによるメリット・デメリット
気性の激しい顧問の先生から指導を受ける生徒は日々顔色をうかがいながら練習するそうな。 う~ん・・・そんな部活やってて楽しいのかい? 先日はリラクゼーション系のお店からしっかりと改善したくて来院された方。 「…